屋根しまう②
2025年 06月 24日 (火)
晴れたら暑いし、雨降ったら面倒くさいし、なかなかな気候ですね…。
松山市「(仮)南吉田の家」の屋根仕舞その②。
防水シートを張っていますが、ようやくここで仕上げとなる板金を葺きます。
けらば部分から篏合式の板金を葺きます。呪文。
屋根の専門用語もまたややこしいのですが、言語としてぱっとわかるようにそれぞれ分かれたのでしょうね。
棟が一番てっぺんの木材を差しますが、棟の反対側、屋根の三角部分側のことを妻と呼びます。
棟に対して妻。
で、妻側の、鼻先のことをけらばと呼びます。
屋根をガルバリウム鋼板で葺きますが、棟に対して直交させて葺いています。
これを縦ハゼと呼んでおります。篏合式(かんごうしき)とは板金と板金を嵌め合わせるのでこう呼びます。
施工するにしてもちなみにものによって動詞も違うのが不思議。
屋根は葺(ふ)く。
壁紙は張る。
コンクリートは打つ。
あとなんですか、左官工事は塗る。
釘も打つ、梁は納める。