鬼北のわが家
鬼北町
外観パース
鬼北町「鬼北のわが家」の完成イメージです。 山間に建つ平屋の家。 深い軒が特徴で、ガルバリウム鋼板と焼杉を用いています。
内観パース
大きな土間があるのが特徴のLDK。 ダイニングキッチンを土間スペースに置いています。薪ストーブも土間部分に。 壁は木摺り下地の中塗り仕上げです。
地鎮祭
11月吉日、神職の方にお越しいただき、この土地に暮らしていくことを土地の神様にお知らせする儀式「地鎮祭」が執り行われました。
地鎮祭
祭壇横の盛砂で行う地鎮の儀の様子。 施主と施工者が神様に着工を告げる儀式です。 これから着工へ向け、準備を進めていきます。 誠におめでとうございます。
基礎着工
基礎工事が始まりました。家の周りに「丁張」と呼ばれる杭を打ち、 それに従って基礎工事会社さんが基礎をつくっていきます。 外周部を少し深く掘り、砕石が入ったところ。この後、砕石を締め固める作業を行い、防湿シートを敷きます。
配筋
ベタ基礎という基礎形状をつくります。 家全体の底面にコンクリートを打つというイメージです。 コンクリートの弱点である引っ張りの力を補うために鉄筋を一緒に打設します。 等間隔に鉄筋を配置しているところ。
基礎
コンクリートを流し込むための型枠を組み、コンクリートを打設しています。この立上りにも鉄筋が配置されています。
土間コン
職人さんが土間となる部分のコンクリートを、丁寧にコテでならしています。
墨付け
木材加工場では、構造材の墨付けが始まりました。大工棟梁が一本一本確かめながら作業を行っていきます。
刻み
墨付けが行われた木材を大工さんが刻んでいきます。 写真は手刻み部分。手刻みと機械加工を同じ加工場内で使い分けています。
土台敷
上棟を前に、土台と呼ばれる基礎の上に乗る木材を敷きに行きます。 基礎下と外部の通気のために基礎パッキンというものを敷いてから行います。土台は120mmの桧、大引には105mmの杉材が標準仕様です。
床下地
土台敷き後、給水などの配管を施工。その後断熱材「パーフェクトバリア」をいれ、床下地として厚さ30mmの杉の厚板をはります。
上棟
上棟の日を迎えました。加工場から運び込まれた構造材を一日で組み上げていきます。
柱
土台に柱を建てていきます。 大工さんたちは柱に記されている番付を見て、図面通りに組んでいきます。
梁桁
柱が建ったら梁や桁。1本の梁に対して柱が何本も固定されるので、色々な角度から収まりをチェックしながら進めていきます。
継手
長い部材が必要な場合は、同じ形状に刻んだ木を組み合わせ、栓で留めて一本として使用します。
小屋組み
こちらは、小屋梁と直角方向に配する大きな梁「敷梁」を納めているところ。
登り梁
勾配天井部分には登り梁を用います。登り梁を地上で組んだ後レッカーでつり上げ、敷梁の上に納めます。
棟納め
作業は順調に進み、いよいよ棟納め。 お施主様にも上がっていただき、最も上部に納められる木材「棟」を、みんなで納めました。
祝!上棟。
一日の作業が終わり、神事を執り行いました。神様に上棟したことの報告や、完成までの安全をお祈りしました。その後、近所の方に幸せのおすそ分けの餅撒き。 お施主様におかれましてはたくさんのお心遣いをいただきまして、誠にありがとうございました。 竣工に向けスタッフ一同精いっぱい尽力して参ります。本日はおめでとうございます。
垂木・野地板
躯体が出来上がると、次は屋根づくり。 建物内部から屋根を見上げた写真です。母屋の上に垂木がかかり、垂木の上に野地板が斜めに張られています。今しか見れない屋根の裏側です。
屋根
野地板の上にフォレストボードを施工。そしてルーフラミテクトを下から上に重ねて敷いていきます。フォレストボードは秋田杉使用の杉皮断熱材です。降雨時の屋根の金属音低減などの効果もあります。
筋交い・金物
建物の構造に筋交いを入れていきます。斜めに1本入れるシングルと、2本を交差して入れるダブルがあります。そして様々な種類の金物を使って躯体を補強。それらが済んだら、第三者機関にて検査を受けます。
鋼製建具・防水シート
サッシ枠を取り付け、建物全体を覆うように通気防水シートを貼っていきます。 内部の湿気を外部に出すという働きをしてくれます。
板金屋根
ガルバリウム鋼板の屋根。水下から水上へと施工していきます。 薪ストーブが入るので煙突があります。
パーフェクトバリア
大きな切妻屋根に断熱材を入れていきます。こちらは土間のあるLDK部分。
壁断熱・配線工事
屋根に続いて、壁にも断熱材「パーフェクトバリア」が入り、照明などの配線工事も行われています。
外壁下地
通気層をつくるための縦胴縁を打ちます。そして外壁を張るための下地となる横胴縁を打っていきます。
天井下地と小屋裏収納
天井下地を施工しています。屋根の高い部分には小屋裏収納を設け、部屋の内側から杉押入板を張っています。
天井仕上げ
天井に仕上げ材を張っていきます。LDKや廊下・和室は杉板張り。石膏ボード部分は、最後に和紙貼りで仕上げます。天井を張ると、構造がだんだん見えなくなっていきます。
わかいし
現場は天井板が貼り終わったところです。 今年度の新入社員の若い衆ですがそろそろ丸一年です。 大工さんになりたい若者もどんどん減っているので貴重な存在です。 西渕工務店の現場はそれぞれに棟梁(責任者)がいて、その棟梁+大工さんというチーム制になっています。 棟梁がそれぞれの大工さんに指示を出しますが、彼は押入板を貼らせてもらってますね。 これを見ただけでも几帳面そうだな、となんとなく性格がわかります。 現場の下地を触らせてもらうことから始まって、だんだんと化粧材を扱ったりして、仕事を覚えていきます。
押し入れ
若い衆が貼っていた押し入れ板が完成しました。
壁下地
間仕切りとなる壁に、下地の板を張ります。
焼杉
外部仕上げは焼杉。杉板を焼いて表面を炭化させた、自然素材の外壁です。炭化層があることで耐久性がプラスされます。
家具工事
図面を確認しながら、洗面化粧台をつくっているところです。
家具工事
こちらも家具。四角い枠が段々となっています。(続く)。
箱階段
造作家具工事に取り掛かってます! 箱階段をつくりました。 大工さんお手製箱階段!中には本が収納できて、ロフトへ上がれます。 ロフトは写真に写っていますが潜り戸のような感じです。遊び心ですね。
木摺下地
LDK、木摺下地土壁を用います。 土壁の下地に、竹を編む竹小舞ではなく木の下地板を用いる方法です。 メリットとしては断熱材を入れることが出来るので、省エネ性能を取得しやすいです。 写真は木摺下地を張り終わったところ。 きれいですね!これが仕上げでもいいですよね…。
外部
少し離れて建物全体を見ると気付くことがあったりします。焼杉の風合いは、まわりの自然との相性もぴったりです。 外部では雨樋がついたり庇がついたり。焼杉の上部は漆喰仕上げのため、左官さんにお願いします。
壁下地
下地板の上に石膏ボードをはっていきます。そしてボードの継ぎ目やビス穴をパテで埋めていきます。