賑やかに四世代が集う家
松山市
外観
松山市の市街地に建ちます。ウッドデッキを囲んだコの字型の平面計画が特徴です。 その名の通り4世代のご家族が集まり楽しく集う家。 大屋根を利用して効率よく建物を建てます。
墨付
大工さんによって一本一本、墨が付けられます。 墨とは、木材をどう刻むかが書いてあります。 西渕工務店では機械加工と手刻みを使い分けていて、棟梁が書いた墨に基づいてほかの大工さんが加工をするのですが墨の情報だけではなく、ほかにも考えながら刻んでるんだそうです。 墨を活かすか殺すかとかあるみたい。書かれた墨を少し余裕をもって刻むとか墨びっちりに刻むかとか考えながら作業をしているそうです。 奥深い大工の世界です。
墨付
木材加工場では墨付けと刻みが行われておりまして、もう柱かな?
墨付
こちらが墨付けの終わった木材たち。 なんのこっちゃですが大工さんには伝わっている。 大工さんの言語というか文字ですね。
基礎工事
松山市の現場も着工しました。雨で進んだり進まなかったりしてます。 床掘~。 右手にあるのが砂利ですが、これを締め固めていきます。これを地業と呼びます。
刻み
木材加工場にて、大工さんによって木材が加工されています。 様々な継ぎ手・仕口の加工が手や機械によって施されます。
基礎工事
底盤のコンクリートを打った後に、立ち上がり部分を打設します。 立ち上がり部分は打設前にアンカーボルトなどの構造金物を入れていきます。
土台敷
松山市「賑やかに四世代が集う家」」にて。上棟に向けて準備を行っているところです。 基礎工事が出来上がると、上棟の準備をしていきます。 土台といって、基礎の立ち上がりの上に木材を敷き、さらに大引という木材を架けます。 手前の大工さんが取り付けているのが大引きです。鋼製束といって金属製の束で受けています。
床下地貼
断熱材を入れながら、床の下地板を貼っているところ。 3cmの杉の厚板。これらをいっぺんに張ってしまい、その上に構造材を運び込みます。 更に外部足場を立てて、上棟の日を迎える予定です。