砥部の家
伊予郡砥部町

外観パース
「砥部の家」の外観パースです。 切妻のシンプルな屋根に焼杉を使った外壁。 コンパクトな平屋の家になる予定です。 住宅地に建ち、家族が集まる平屋です。
地鎮祭
地元の宮司さんにお越しいただき、厳かに式が始まりました。 日本ならではの感覚である八百万の神への信仰。土地それぞれに神様がいて、建物を建てさせていただくことを報告する儀式です。
地鎮祭
写真はえいえいえいと、鋤(すき)を入れています。 この土地で初めての工事を模して行います。 設計士が鎌(かま)を入れて、お施主様が鍬(くわ)を入れます。 気を引き締めて、これからはじまる工事の無事や安全を祈念しました。 本日は誠におめでとうございます。 スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
あらかじめ
墨付けが始まるので、大工棟梁と設計、工務(現場監督)で事前に打ち合わせを行いました。 西渕工務店では各現場に責任者・棟梁を専任しまして、その人が木工事のすべてを理解して取りまとめます。 ここから棟梁は紙の図面を自分で図板に起こして、木材に墨を付けていきます。 段取り八分という言葉がありまして、物事を成功させるには事前準備で8割が決まるという意味ですが工務店も段取り八分です。
基礎配筋
基礎はべた基礎といって、底盤すべてがコンクリートになっています。 コンクリートと鉄筋のそれぞれの弱点を補うのが鉄筋コンクリートです。
墨付け
木材加工場では大工棟梁が墨付けを始めています。 木材を一本一本確認しながら、どう刻まれていくのか墨を付けていきます。 写真は杉の桁ですかね。 木取りといって、必要な寸法、等級に基づいて木材を段取りしています。






